そろそろ本題である二世帯住宅の計画について、書いていこうと思います(^^;
苦難が多過ぎて、書きたいことの順番がなかなか定まらないんですよね。。。
まずは取っ掛かりについて!!
必要な部屋数、広さ、配置等のプランニングは去年からちょこちょこ進めておりましたが、工事に入るのはまだ少し先になります。
二世帯住宅の間取り計画は単世帯の倍以上に大変ですね(^◇^;)
建てたはいいけど、すぐリフォーム!!!
なんてことはしたくないですから、しっかり考えなくてはいけません(`・ω・´)
ただ、住宅ローン控除を13年いただきたいため、2020年内に居住開始しておかなくてはいけません!!(ここ重要!)
なので、新型コロナの影響で住宅設備関係が遅れないか心配です。。。
(風呂、トイレ、キッチン等は製品としては国産メーカーでも、細かな部品は中国製が多いのです!)
一応国土交通省が今の情勢を考慮して、住宅設備が無くても完了検査は受けられるようになっているようです( ̄▽ ̄;)
しかし、、、建築業界は落とし穴だらけ。
実際のところは、建築確認申請を提出した審査機関の担当者にヒアリングして、○○は必要だが○○は無くてもよい、と明確にするのがよいです。
これはハウスメーカー等にお願いすればオケです(^^)
そんなこんなで、工程表はまだ出ていませんが、勝手にこんな感じのスケジュールを予定しています。↓↓↓
実家の解体(1ヵ月) 4月中旬スタート予定
↓↓↓
地盤調査、建築確認申請~認可(2ヵ月) 6月中旬まで
↓↓↓
地業、基礎工事(1.5ヵ月) 7月下旬まで
↓↓↓
棟上げ等木工事+屋根(0.5ヵ月) 盆明けから始めたいなぁ
↓↓↓
外装工事(0.5ヵ月) 9月中旬まで
↓↓↓
住宅設備、内装工事(1.5ヵ月) 10月下旬まで
↓↓↓
クリーニング、完了検査、引き渡し(1ヵ月) 11月下旬まで
結構ギリギリやん。。。
内装外装建具の仕様決めや照明計画につまづくと危険な予感。。。
梅雨の時期が基礎工事にどれだけ影響してくるか。。。
外装工事は台風に踊らされるのだろうか。。。
不安要素が多い(;´・ω・)
なお、現在は実家の解体の準備中です。
ですので、次回は解体準備について書いていこうと思います( ̄∇ ̄)
ではでは。