こんにちは(^^)
今回は基礎の解体に立会いました\( 'ω')/
これまでも結構衝撃を受けることが続きましたが、一番激しいことになってしまいました。。。
それでは、続きをどうぞ(つД`)ノ
↑↑↑基礎の解体に入る前に、駐車場の土間にカッターを入れます。
駐車場のカーポートは残しているのですが、カーポートの基礎を痛めないようにその周囲の土間は残すことにしました。
ケチケチですが、コストダウンのためです( ̄▽ ̄)
トルコ人の職人さんがカメラ目線ww
結構普段の仕事では気軽に土間カッターの指示をしてますけど、やる方は大変ですよね(^^;
広範囲であれば大きい機械でもう少し簡単に目地を入れられますが、狭い範囲は手作業です。
ありがとうございました(^^)
↑↑↑解体作業中は粉塵が舞ってしまいます。
そのため、水を撒きながら粉塵が舞うのを抑えています。
正直充分とは言えず、、、粉塵が多い作業の時は近隣を考えると雨の日がいいですね( ̄▽ ̄;)
↑↑↑はい、ここで来ました。謎の鋼管杭。。。
頑張れば抜けるけど、そもそも何の役割?っていう感じです。。。
↑↑↑こんな感じで埋まっていました。
合計13本。構造体として耐力を持たせようとしたらNGになりそうだけど。。。
地盤調査は来月入る予定ですが、近隣データを見る限り杭は不要。
地盤改良も不要だと思います。
基礎の設計は自分でやろうかな〜( ̄▽ ̄)
ここからは色々とすごい(@_@)
↑↑↑ベタ基礎をめくるおじさん。
こんなシーン初めて見ました∑(゚Д゚)
からの、これ。
↑↑↑ベタ基礎の裏側。
いや〜、基礎の裏側を見たことある建築士ってかなり少人数じゃないのかなぁ(^◇^;)
貴重な経験でした!!
良かったのはここまで。
ここからは非常に残念な内容になります。。。
なんと、基礎解体工事中にコンクリートの破片が跳ねて、隣のお宅の窓ガラスを割ってしまいました。。。
幸いにも在宅ながら怪我は無く、工務店の友人が一緒に管理していたのですぐに対応してくれました。
お隣さんもとても人が良く、「しょうがないですよ〜」と言ってくださり、むしろ平謝りの私のメンタルを気遣ってくださいました。。。
事故は土曜日で、ガラスメーカーが休みで連絡がつかなかったため、工務店の友人が1時間ほどで応急処置。
月曜にメーカーに対応していただき、ガラス・サッシの取り替え完了。
費用は工務店側の保険で対応出来たようです。
もうすぐ解体も終わってしまうけど、新築工事の際も安全管理には気をつけないといけないと再認識しました。
大変御迷惑お掛けしました。