こんにちは( ^ω^ )
二世帯住宅を計画する場合、単世帯より考えることがすごく増えます(^◇^;)
その中の一つでもあり、結構厄介なのが「水道、光熱費」の分け方です!!
その辺りについて、私のところはどのように分けたのかを書いてみようと思います(^^)
前提条件として、私の家は1階に親世帯と私世帯の玄関、2,3階に私世帯の生活圏になります。
1.電気代について
当初、私は単純に基本使用料が減ると思い、電気代は私世帯の方で一括支払いし、親世帯には毎月定額で請求しようと考えていました。
実際の使用料を毎月請求だと、払う方も貰う方もめんどくさいので( ̄▽ ̄;)
しかも、電気メーターを分けると、電気工事で10万円程掛かるとのこと!!
一括管理こそ無駄が無いはずだ( ̄▽ ̄)
と思ったら、、、奥さんから猛反対Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
「そこはキッチリしないと、使い放題だと思われたら困る!!」
う〜ん、ごもっとも(^^;
他にも調べてみると、電気の契約には「アンペア数」というものがあり、同時に使える電力に制限があるようです。
そして、その契約アンペア数を上げてしまうと、同じ時間同じ家電を使用しても料金が高くなる(=単価が上がる)のです!!
ちなみに、制限を超えてしまうとブレーカーが落ちる(=停電する)ことになります。
例えばアパートで言うと、お隣さんがドライヤーも電子レンジもエアコンも使いまくるせいで自分の家も停電になる。という感じですww
それはたまらんですね(´・ω・`)
かと言って、お隣さんがいっぱい使えるように契約アンペア数を上げるのもなんか違う気がする。。。
と言うわけで、我が家ではアンペア数を上げて一括とした場合と、10万円の工事代と二重の基本使用料を払う場合を比較したところ、電気代は世帯毎に分ける方がお得!!
と言う結論に至りました(*´-`)
よって、電気メーターは分けることにします!!
2.ガス代について
前提として我が家は都市ガスになるのですが、ガス代も電気代と同じ考え方をしました。
しかし、ガス料金は使用量が多いほど単価が下がるようで、メーターの追加をしても5万円程とのことでした(´・ω・`)
電気のこともあり、基本的には分けてクリアな精算方法がよいのでガスについては深く考えませんでした(^^;
少しでも安く!!とお考えの方は、キッチリ比較検討するべきだと思います(*・ω・)ノ
都市ガスか、プロパンガスかでも違うと思いますので、くれぐれも慎重に!
3.水道代について
こいつは予想外でした。
電気代、ガス代と同じ様に考えればよいかな〜と思ったのですが、、、
水道管の分岐に50万円掛かるとか!!!
電気の分岐の10万円は渋々了承しましたが、、、
50万円はデカ過ぎる。。。
と言うわけで、こちらも使用量による単価の話はあるのですが、即決で一括支払いにしました( ̄▽ ̄;)
これについては家賃代と言うことにして、親世帯が支払うようにお願いしました(´-ω-`)
ただ、細かい話ネット代は私世帯の支払いで、2階にルーターを置いて無線で飛ばせば全域カバー出来るかなと言うことにしているので、親世帯の実質負担は自分達の世帯の水道代だけと変わらないかなと思います(・ω・)ノ
いかがでしょうか。
結果的に、「めんどくさいから」になっているところもありますが、、、先に考えておくことで将来のリスクや負担を抑えることは可能です\( 'ω')/
将来の家族と自分のために、「こんなこと考えている人もいるのね〜」と思っていただければと思います(^^)
ではでは。