最近地震が多いですね(´・ω・`)
私は愛知県在住ですが、昔から東海だ〜東南海だ〜と言われ続け、30年以内に70%だ〜とかも20年近く前から言われているような気がします。。。
それなのに、来るのは東日本、熊本、北海道等々と東海圏を見事に避けています(ーー;)
もちろん来てほしくないのですが、どんどんエネルギーを蓄えているようで非常に怖いです。
そんな中、実は建物を建てる上での大元の法律である建築基準法は、大地震で建物が壊れることを許しているのです(´-ω-`)
これには、法律として「大地震を受けても無傷」のレベルを設定してしまうと、建設コストが跳ね上がってしまい、建物を建てられる人が激減してしまうと言う背景があります。
そこで、法律で線引きしたラインが「大地震を受けても建物は壊れるけど、倒壊はしない。」です。
お金に余裕があれば、余裕の範囲内で頑丈にしていくのは発注者の判断になります。
これが耐震等級2、3にもつながる話ですね(・ω・)ノ
前置きが長くなってしまいました。。。
今回は地震被害を含めた洪水、津波等の被害予想範囲を調べるためのハザードマップを見てみようと思います(^^)
これから家を建てる人は、土地の選定条件にハザードマップは重要な情報だと思いますが、賃貸住まいでも災害リスクは同じです。
それでは、自分の住んでいる土地のハザードマップを見てみましょう\( 'ω')/
↑↑↑国土交通省から出ているハザードマップのまとめで、地方自治体のHPへとつながります。
最初から地方自治体の方にアクセスしてもOKです(^^)
地震の震度分布や土砂災害、液状化、洪水等の予想もされていますが、いくつかピックアップしていきます。
1.地震について
それでは地震についてですが、まず大地震とされるのは震度階で言うところの震度6強〜7と言われています。
(震度階と建築基準法はリンクしておらず、建築では地震を震度階で表現しません。)
震度7というのがクセ者で、震度階は最大が震度7ですので、震度6強を超えれば全て震度7です(^^;
もし、住まわれる土地の今後の予想震度が6強以上であれば、相応の準備と心構えが必要です(・_・;
ちなみに私のところは震度6弱〜6強のエリアです。。。
建物の構造計算は外部におまかせするのですが、自分で簡易の応答解析でもやろうかな〜と考えています。
あと、基礎の計算も外部ですが、計算結果とは別に基礎の底盤を厚くして剛性を上げて不等沈下の対策でもしようかと考え中( ̄∇ ̄)
2.土砂災害警戒区域について
土砂災害警戒区域とは、土地の裏に山があり、大雨の際に地滑りによって土砂が流れ込む危険のある区域のことです。
山が岩山で、岩盤の上に土が堆積したような山は特に危険が高まります。
該当する土地はあまり多くはありませんが、確認しておきましょう(・ω・)ノ
該当する場合は、土砂が流れ込んでも耐えられる擁壁(ようへき)を家と山の間に建てる必要がありますので、家の他にも追加の擁壁費用が発生します。
ケースとしては少ないですが、区域外でも土砂災害で悲しい事故が起こる場合もあります。。。
山や林に隣接する土地に建てる場合は、注意が必要です。
3.洪水(浸水想定)について
近年、「想定外」とされる台風の被害が多発しています。
「想定外」を想定しろ!なんてことも言われてしまいますが、国が強制出来る範囲は汎用的な範囲で、それを超える範囲は自己責任で行うしかないのかなと、この新型コロナ禍の中思わされますね(^^;
風による被害の想定範囲は見たことがありませんが、以下の条件では強風を受ける危険性が高まります。
①建物高さが高い。(13m以上)
②高い建物に隣接している。
③海、湖に近い。(500m以内)
また、台風被害だと大雨による洪水(浸水)被害が多いと思います。
以下の土地は特に注意が必要です。
・川の近く。(特に堤防沿い。)
・海抜0メートル地帯。
・道路より土地が低い。
・近隣の土地の表面に粘土質が多い。(=田んぼが多いかどうか。)
私の家の土地は奇跡的に少し上がっていまして、ハザードマップ上は浸水0になっています(*´Д`)
しかし、近くに田んぼ地帯があり、周りの土地は20~50cmの浸水と出ているので油断は出来ません(^^;
床面は地盤面から30cm程上がっており、道路から地盤面までも30〜40cm上がっているため、床上浸水までのリスクは低いかなと考えています。
いかがでしょうか。
土地があってこその建物です。
土地を購入する際には、必ずハザードマップを確認しておきましょう!!
ではでは。