悩む人は悩むけど、悩まない人は悩まない。
それが今回のテーマ、「換気」です( ̄∇ ̄)
この新型コロナ禍の中では換気方法も注目されるのかな??
住宅の換気方法は、主に「第1種換気」、「第2種換気」、「第3種換気」から選択されます。
換気は家の呼吸と考えてください。
空気を吸う動作、吐く動作を機械(換気扇等)で強制的に行うか、何もせずに自然に行うかの分け方で換気方法が変わります。
自然と言っても、室内と室外の気圧の差を利用するのですが空気は結構移動しますよ(^^)
それでは、私が思うメリット、デメリットをまとめていきますので、換気方法を選ぶ際の参考にしてみてください(*・ω・)ノ
ちなみに、我が家は第1種換気としました(^^)
1.第1種換気(機械→機械)
吸うのも吐くのも機械で強制的に行う換気方法です。
□メリット
・確実に換気がされる。
・室内と室外の気圧差が小さい。(=隙間風のリスクが低い。)
・熱交換器によって換気による熱損失が小さい。
□デメリット
・イニシャルコストが高い。
・ランニングコストが高い。
・メンテナンス(清掃)が他に比べて手間。
性能としては、最も高性能です。
やはりコストも高いのですが、工務店の友人がサービスで「最初の見積もりは第3種換気だけど、費用アップ無しで第1種換気にしようか?」と言ってくれました。
貧乏性の私に迷いはありませんでした(*´-`)
月に一度くらいフィルター掃除と年一度くらいの熱交換器の掃除が手間ですね(^^;
2.第2種換気(機械→自然)
外の空気を機械で吸い上げ、家の中でパンパンになった空気が自然に外に押し出されるという換気方法です。
こちらは選択には入らないと思いますので、メリット、デメリットは書きません( ̄▽ ̄;)
というのも、普通トイレ、風呂、キッチンは換気扇がついていますよね?
これがまさに次の第3種換気ですが、そんな中真逆の第2種換気をミックスさせる意味がありません。。。
3.第3種換気(自然→機械)
先に書いたように第2種換気と反対で、機械で吐く力を使って勝手に空気が吸い込まれるという換気方法です。
吐き出されるだけで吸い込みがなかったら、家の中が真空状態になってしまいます(^^;
□メリット
・イニシャルコストが安い。
・ランニングコストが安い。
・そんなにメンテナンスを気にしない。
□デメリット
・外気を気圧差で吸い込むため、吸気口以外からも吸い込みやすい。
・ということは隙間風が生じやすい。
・さらに結露も誘発する。
・カビ発生も促進する。
少し嫌なデメリットが多いですね( ̄▽ ̄;)
当然ながらリスクが増えるだけで、絶対生じるわけではありません!
第3種換気が一番採用されている換気方法ですが、それによる問題が度々起こるわけではありませんので、施工精度にも関係があると思います。
気密測定等も工事業者に任せっきりにせず、御施主さんもしっかり現場を見ておきましょう\( 'ω')/
いかがでしょうか!!
換気ってイメージしにくいのであまり真面目に考える人はいないんですよね(^^;
しかし、換気によって住環境が改善されることは間違いなし٩( 'ω' )و
せっかくの機会ですから、真剣に考えてみましょう(^^)
ではでは。