こんにちは(^^)
みなさん、家を建てる時ってほとんどの方が結婚されてからですよね??
家は一つ、住むのは二人以上。
「夫婦の意見って合わないよな〜。」って言うのが 今回のお話です( ̄▽ ̄;)
□私の方針
・「普通」、「一般的」は出来るだけ避けたい。
・暗めの色が好き。
・直線的でシャープな形状が好き。
・機能よりデザイン重視。
□奥さんの方針
・奇抜なものは避けたい。
・明るめの色が好き。
・形に特別な好みは無い。
・デザインより機能重視。
まぁ、簡単に言うとほぼ真逆です(´ー`)
最初は気を遣ってか「好きなようにしていいよ(^^)」という感じでした。
ところが、
私の好みが片寄っている、使い勝手が悪いことに気付いてからは、私の提案はほとんど却下(´Д`)
そして、奥さんも正解が分からず案が方向が定まらない。。。
現在絶賛迷走中になります(・_・;)
しかし、このまま迷走していたらいつまで経っても進みません!!
そんなときにはこれらの方針を試してみましょう(・ω・)ノ
1.部屋毎に決定者を分ける。
部屋毎に旦那さんが決める部屋と奥さんが決める部屋を概ね均等に分けてみましょう。
〇メリット
・決まった範囲を自由に決められる。
・ケンカが生じない。
・自分で決めることで部屋に愛着が持てる。
〇デメリット
・部屋同士の統一感が無くなる場合がある。
・あまりに違うと設計者、施工者がちょっと困る。
2.奥さんが全て決める。
家に一番居る時間が長くなる可能性が高いのは奥さんです。
奥さんの意見に大人しく従いましょう(´・ω・`)
〇メリット
・建築前のケンカが生じない。
・建築後のケンカも生じにくい。
・家事動線を優先することが出来る。
〇デメリット
・旦那さん的にはちょっと辛い。。。
・家事動線を優先し過ぎると、建売っぽくなる。(建物として面白味が無くなる。)
・収納スペースが過剰になる。(うちだけ?)
・コスト意識が薄れる。(これもうちだけ?)
3.旦那さんが全て決める。
一家の大黒柱として(表現が古いw)バシッと決める!!
〇メリット
・隠れ家スペース等遊び心が入りやすい。
・お金がチラつくので、コスト意識が保たれる。
〇デメリット
・奥さんからはバッシング率高め。
・将来的にも文句を言われやすい。
・本当に必要な機能が抜ける可能性がある。(家事動線、収納等)
・多分これはやめた方がいい。
あとはハウスメーカー、工務店に丸投げ!!
というのも可能ですが、せっかくの家です。
高い買い物ですから、自分たちでしっかり考えるべきだと思います(´・ω・)
私としては1番のように役割分担することをオススメします('ω')ノ
お互いの案を比べあって、譲り合いながら調和を取り、協力して作り上げていくのがよいと思います(^^)
間取りの考え方はこちらを参照してみてください\( 'ω')/
くれぐれも、本気のケンカにならないように気を付けましょう(^^;
ではでは。