新型コロナの新規感染者数はかなり減ってきましたね(´ー`)
まだまだ油断は出来ないと思いますので、もう少し頑張りましょう(`・ω・´)
今回はちょっと変わって、仕事の関係で建物の見学に行ってきたので、写真とともご紹介していきます\( 'ω')/
学生の頃なんかは建築学科だと特に、建物見学に行く機会が多いですね。
今年の一級建築士試験はなんとか予定通り実施みたいですが、この建物が試験に出る可能性はかなり低いかな(^^;
でもでも、面白い建物でしたので、近くに住まわれている方は是非行ってみてください(^^)
(遠くの方はコロナ後に是非!!)
それでは、タイトルにも記載したように、
「静岡県富士山世界遺産センター」に行ってきました!!
場所はこちら
二つの駅が近くにありますが、最寄り駅は「富士宮駅」になります。
徒歩10分程度になります(^^)/
西富士宮駅でもそう遠くありませんので、少し散策しながら向かってもよいと思います。
車で向かう場合は、建物から少し南に行ったところに駐車場があります。
有料ですが、3時間200円で良心的な価格設定(*´-`)
駐車場からは2,3分歩くと大きな鳥居とともに特徴的なファサードが顔を出します( ^ω^ )
木材を主張していたので、設計者は隈研吾さんかと思っていたら、坂茂さんでした(^◇^;)
どちらも素晴らしい建築家ですが、隈研吾さんは国立競技場もあって特に勢いがすごいです
ね!
(いやいや、今回は坂茂さんだから(つД`)ノ)
(そして、はよ中入れ!)
中に入るとホールが広がり、中央には螺旋状のスロープがあります。
このスロープをグルグル回って上に登って行きます。
途中2、3階で展示エリアから渡り廊下で出ることが出来ます\( 'ω')/
バルコニーから外にも出られます。
さらに展示エリアのグルグルスロープを登って行くと、屋上に到着(^^)
ここの建物内のベンチは建物と同じ逆さ富士のデザインですね。
外に出るとこのような外観です(^^)
天気がいいとここから富士山が見えるのですが、この日は雲が多く、雲の切れ間からたま〜に見えるぐらいでした(;´д`)
もし行かれる場合は、天気チェックをしておきましょう(=゚ω゚)ノ
ここからは、建築関係者としてのマニアック視点になります(´ω`)
まずは、トイレのサイン!!!
オシャレ建物に来ると必ず見てしまいます( ̄∇ ̄)
ここもなかなか可愛らしいデザインで良いですね!!
是非気にして見ていただきたいです(*´Д`*)
次は、展示エリアの外壁?の下の方!!
格子状に組んでいるのですが、下の方は詰まってくるのでかなり苦しい納まり!
建築って結構精度低いので、物と物をくっつけるときにはクリアランス(間隔)が必要になります。
見てわかるように、クリアランス0の部分がありますので、この辺りを組むのはかなり大変だったんじゃないでしょうか(^^;
最後は、建物の外にあるベンチ!!
もはや建物じゃないですが、この薄さはかっこいいですね( ̄∇ ̄)
座ってもびくともしませんでした!
通常、コンクリートだと中に鉄筋が入るのですが、鉄筋を入れるとその分厚くなってしまうのです。
厚いベンチじゃ普通ですからね(´ω`)
作っているところを見てみたい(*´-`)
なお、このアングルで撮るために私がどのような体勢であったかは、ご想像にお任せします(。-_-。)
いかがでしょうか(^^)
子供の頃は興味無かった美術館、博物館も大人になって行くと意外な楽しみがあるものですよ( ´ ▽ ` )ノ
建物巡りもなかなかオススメの趣味です!!
ではでは。
く〜、カラーコーンが!!!