最近は(業界では)旬なネタなので、一級建築士試験シリーズを続けてみてます。
今回は第三弾、「製図編」になります\( 'ω')/
ちなみに、本筋の我が家についてはキッチンのショールームに行ったり、建築確認申請を出したりで、来月早々に基礎工事に入りそうです。
それでは、この製図試験ですが、ほとんどの受験者が口を揃えて「なぜ合格(不合格)かわからない。」と言います。
合格発表はネットで名前が貼り出され、後日家に届く成績通知にも結果が書いてあるだけです。
(描いた図面に対する具体的なチェックは無し。)
私自身も、1回目が「これ、意外といけたんじゃないか!!」と思ったら不合格。。。
しかもランクⅣ。。。
2回目は正直五分五分な感じで、不合格。。。
次はランクⅢ。。。
3回目は「これやらかしたか、、、ラストチャンスなのに、」で合格。
明確な合格理由は正直わからないままです(・_・;
屋外のゴミ置き場は描き忘れた気がします。
他に大きなミスは思い当たりませんが、プラン的にはスッキリはしなかったです。。。
製図試験は、課題(建築条件)に沿った建物を計画し、その図面を描く「作図」と、計画したプランのプレゼン内容を記載する「記述」があります。
これらについて、私の経験の中で特徴的な点を書いていこうと思います。
私の経験
□試験勉強について
私は製図を3回受験しましたが、全て勉強時間は周りより少なかったと思います。(たぶん)
ですので、やることを絞りました。
エスキスと記述です!!
時間を計って図面を描き上げたのは学校の模試だけでした(-_-;)
勉強はひたすらエスキスのトレーニングと記述の暗記で、特にエスキス重視です!!
エスキスで手こずると、その後全てが崩れてしまいます。
よって、エスキスを素早く確実に乗り越えるトレーニングは大きなポイントであると思います。
□作図内容について
正直、作図内容は合格の手応えを得られない程度のレベルです(^^;
最低限の要求を満たしたであろう状態に描き上がったのは、終了10分前でした。
(作図スピードはかなり遅いため、描き上がるのは常にギリギリでした。。。)
残り10分で什器や外構をフリーハンドで描き足します。
作図の練習まで手が回る人は、こんなに追い込まれることはないでしょう。。。
学校で言われる程度の描き込み(水勾配、外部通路の目地、適当な植栽、適当な机・椅子)はまぁまぁ描いています。
とにかく、図面の精度で他の受験者よりリード出来たとは到底思えません(・_・;
□記述について
私の中で最大のポイントだと思うのが、この記述です。
実は、私が2回目の製図試験のときに合格した同僚が、こんなことを言っていたのです。
「作図と記述は50:50となっているけど、記述は差が出にくいと思う。」
「だから、自分は記述問題全てで枠からはみ出す位に内容を濃く書いた。」と。
これがずっと引っかかっており、3回目の受験の際にはこれに賭けたのです。
基本の軸は、学校で出される課題の回答例の丸暗記です!
そこにもう一文オリジナルの文章を加えると、大体回答枠いっぱいいっぱいか少しはみ出す程度になります。
(オリジナル部分は、必ず自信を持って正しいと言える文章にしましょう。)
勝手な解釈ですが、前の試験制度は記述問題が少なく、作図重視の試験だと考えます。
現在は記述問題がかなり増え、プレゼンの能力を問われているのかなと思います。
そのプレゼンが、定型文を並べただけでは点数が低いのかなと言ったところです。
真偽は不明ですが、この考えで合格した人間がここにおります( ̄▽ ̄;)
□角番のプレッシャーについて
これは私だけかな、試験が開始してしばらくは手が震えました。。。
震えを抑えるためにペンを強く握ってしまい、手の疲労がすごかったです。。。
手汗もヤバかったです。。。
少し手が止まるとパニックになります。。。
これに落ちたらまた学科試験から、、、と言うプレッシャーが重くのしかかります。
角番の方!↑の現象が出る可能性があると知っておくだけでも気休めになると思います。
私は何も知らず角番の悪魔に捕まりました(;´д`)
あんなに手が震えたのは後にも先にもありません。。。
いかがでしょうか!
私個人の経験談と考え方ですので、当然違う考えの方もいらっしゃると思います。
不合格が続いて八方塞がり、藁にもすがりたい、という方は参考にしてみてください(*・ω・)ノ
また、今年は感染対策も必要になります。
![]() |
NEWクールマスク 1枚入り 接触冷感 夏用 洗える 涼しい 抗菌 防臭 マスク クール ひんやり 涼しい 洗濯可能 布 立体 女性用 男性用 インフルエンザ 花粉 おしゃれ シンプル ゆうパケット 価格:990円 |
![]() |
三昭紙業 マイウエット消毒ウエットタオル ボトル 1本(75枚入) 医薬部外品 価格:770円 |
![]() |
価格:5,980円 |
![]() |
価格:1,595円 |
小道具の準備も勝負を分けるポイントになるかもしれませんね(`・ω・´)
ではでは。
そういえば、当時曽根徹さん(今は山口達也さん?)の本が人気だったなぁ(´ー`)
私も買いました〜(´ー`)
![]() |
一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース [ 山口 達也 ] 価格:3,300円 |
ただ、私はあまり合わず、結局我が道を行ってしまいましたが、同僚はこのエスキスステップがしっくりきたみたいです(^^)
参考にどうぞ〜(*・ω・)ノ