今日は一級建築士の学科試験!!
受験された方々、お疲れ様でした!!!
すぐに製図試験にシフトとなりますが、ここからも短いようで長い戦いです。
とりあえず一週間は試験の頭を休めて、次なる壁に立ち向かう準備をしていきましょう\( 'ω')/
さてさて、なかなかがっつりな梅雨が続いておりますね(*´-`)
特に九州地方は広域で被害で出ていますが、愛知もこれからどうなることやら。。。
そして、我が家の工事ですが、7月から基礎工事に入るはずなのに、
全く進まない〜\( 'ω')/
しかし、土工事、基礎工事は特に大事ですので確実にやって欲しいです。
天気が落ち着くまで待ちましょう(´ー`)
でも、暇だから現場にふらっと立ち寄ってみました。
写真の白いロープは地鎮祭の時から張ってありますが、縄張りというやつですね。
建物の平面形状を示します。
私もですが、縄張りを見ると大半の施主さんは「思ったより狭いですね。」って言うみたいですね(^^;
地面を見て、下の目線で平面的に捉えると小さく感じるのですよね( ̄▽ ̄;)
建物が出来て目線が上がると、空間的に捉えるようになります。
面積ではなく容積で見ると、しっかり広さを認識出来ますよ(*・ω・)ノ
いや、うちは実際に広くないかもしれませんが、、、
まだ地鎮祭の名残がありますw
写真の上の方にあるのは砕石かな?
これから基礎の底の深さまで掘削し、地盤を締め固めます。
その後に、基礎の下を安定させるために敷くのが砕石です(・ω・)ノ
現場で保管してあるカーポートのパーツもしっかりガード!!
こんなのも盗難されたりするのだろうか・・・。
敷地境界には、思ったよりしっかりとした仮囲いが出来ています。
大手のハウスメーカーだとしっかりしてるイメージだけど、あまり地域の工務店の現場を見たことないので、正直もっと簡素な仮囲いだと思っていた(^◇^;)
友人よ、すまぬ(>人<;)
塗り潰しだらけですがw
工事看板もついています!!
建築主に自分の名前が書いてあるのを見ると、いよいよだなぁと気持ちが引き締まりますね( ̄^ ̄)
会社の人に聞くと、自宅の工事中は仕事帰りに現場に寄って、懐中電灯片手に勝手に検査したと言う人もいました。
他にも、お兄さんの家の新築時に第三者として検査をお願いされたので、勝手にふらっと現場を検査し、指摘項目をずら〜っと書き出してお兄さんに送りつけたとかw
最終的には、工事が進まなくなるからやめてくれと言われたそうな(^◇^;)
おそらく一生に一度のイベントなので、私も出来る限り時間を割いて、満足のいく建物に仕上げていこうと思います!!
次のイベントは配筋状況か配筋検査かな?
何にせよ、早く進めたいなぁ(^^;
ではでは。