こんにちは(^^)
一級建築士の製図試験、今年の試験課題が発表されましたね(´・ω・`)
「高齢者介護施設」となると、バリアフリー法や車椅子等の寸法に注意って感じですね!!
今回は基準階になるのかな?
私は作図スピードが遅いため、高層の基準階は苦手でした( ̄▽ ̄;)
とは言っても、私の合格したときはサービス機能付き高齢者住宅だったかな?で高層基準階でした(^^;
何が起こるか分からないのが製図試験ですね。
これから本腰が入ると思いますので、受験者の方は実力が発揮出来る様に頑張ってください!!
今回は、私が製図試験で使っていた道具たちの紹介です\( 'ω')/
この試験、知識と作図能力の他に、道具の力も大きなウェイトを占めます。
(中には、シャープペンシルのみのフリーハンドで挑む猛者もいるようですが、、、)
合う合わないもありますが、時間の許す限り試行錯誤して、少しでも合格に近付く方法を考えましょう(=゚ω゚)ノ
・平行定規(製図板)
![]() |
ムトー A2平行定規 ライナーボード UT-06 (MUTOH/ドラフター/製図板/一級/二級/建築士試験/受験用) 価格:33,000円 |
こちらは学校で買われる方がほとんどですかね。
私は名字がですね、どうしてもMUTOHを使うしかない名字のためにこちらを購入しました(^◇^;)
デザインも良くて、結構気に入っていましたが、合格後に次世代に引き継いだため今はどこにあるのか分かりませんw
・シャープペンシル
![]() |
ステッドラー シルバーシリーズ 製図用シャープペンシル (925 25) STAEDTLER 価格:957円 |
これは好みが大きく分かれるところです。
私はステッドラーが好きなので、シャープペンシルはステッドラーの中からしか選んでいないです(^◇^;)
そして、こちらのペンは結構重いです。
ある程度の重さを感じないと描きにくくて、私はこちらで臨みました!
手の疲労も確かに感じますので、ペン選びは慎重にいきましょう。
あと、予備のペンは必須です!!
・消しゴム
![]() |
価格:298円 |
普通の四角いMONO消しゴムも使うのですが、細かい部分はこちらで消していました。
消しゴムは、このペン型消しゴム1つと四角い消しゴム2つの体制で臨みました!!
・字消し板
![]() |
【字消し板 529 50】ステンレス製で耐久性に優れた字消し板※ネコポス便可能[staedtlerステッドラー] 価格:140円 |
こちらも安易にステッドラーの字消し板を使っていました( ̄▽ ̄;)
出来れば字消し部分の形にも拘った方が良いと思います。
あと、平行定規に磁石でくっついて取れない現象の恐れがあるため、私は角の部分を曲げてつまめるようにしていました(^^)
・蛍光マーカー
![]() |
コクヨ 蛍光ペン ビートルティップ・蛍光デュアルカラー イエローxピンク 2色使える蛍光マーカー1本で2本分くるっと回すだけで色分け片手で色分け PM-L303-1-1P 筆記商品 価格:128円 |
課題文の読み取りで使用する蛍光マーカーですが、私は赤黄2色の細線と太線の4種類で分けていました。
その時に、このビートルティップが役立ちましたね(´ー`)
1本で2色をスピーディーに使い分けることが出来ました。
2色出ている状態なので、ペンをクルッと反転させると色を変えれるのです。
作図スピードが遅い私には、こういう時短アイテムは必須でしたね(^^;
・三角定規
![]() |
メール便可。 ステッドラー マルス 勾配三角定規 15cm (964 51-6) STAEDTLER/マルス勾配三角定規/勾配定規/製図用品/建築士試験アイテム 価格:2,816円 |
三角定規は勾配定規を使用していました。
厚みがあって引き間違えにくいことと、しっかりとしたつまみ部分が付いているため扱いやすかったです。
勾配定規としての機能は使いませんww
当時VANCOのテンプレート付き三角定規を使っている人が多かったのですが、今は試験官によってはNGという噂があります。
そちらを使われる場合は、気を付けてください(^_^;)
・テンプレート
![]() |
【メール便可】 建築士試験用アイテム ステッドラー テンプレート 組合せ定規 976-03 【ステッドラー】【製図用テンプレート】 価格:1,650円 |
テンプレートも学校のものを使う人が多いかな?
私はこれまたステッドラーを購入したのですが、
時短を考えた末に、
切りました。
ハサミでチョキチョキと、必要なパーツのみにダウンサイジングです(^◇^;)
おかげで小回りが効いて、スピードアップにつながりました(*´-`)
・マスク
![]() |
価格:1,760円 |
今年は必須ですよね。。。
私の時はもちろんしていませんでしたので、これはただの提案です(^◇^;)
ある程度スポーツ仕様にして、呼吸のしやすさを重視した方が良いと思います。
以上です。
道具を変えることで少しずつ時間を生み出し、新たな5分が生まれれば、合格には劇的に近付くと思います。
私はお金を積んででも、あと15分は余裕が欲しいとか考えていました(´ー`)
あと約2ヶ月、悔いの残らないように頑張ってください(*・ω・)ノ
ではでは。