こんにちは\(^ω^)/
ついに、我が家が上棟しましたー!!!
7月の雨を乗り越え、やっとここまで。゚(゚´Д`゚)゚。
まだまだこれからもやることいっぱいだけど。。。
というわけで、今回は上棟の日の一日の流れを写真と共に振り返っていこうと思います(^^)
1.上棟式とは
まずは、上棟式について。
Wikipedia等に詳しいことは載っていますが、簡単に言うと柱梁等の構造部材を建て始めることを上棟と言います。
住宅の場合、木造の一般的な規模であれば上棟は1日で終わります。
木材の品質を考えると、極力早く上棟して、雨が降らない内に屋根、壁を取り付けたいですね。
上棟後、組み上がった家の骨組みの中で上棟式に移ります。
上棟式は、神様に無事上棟出来たことの感謝を伝えることと、その後の工事の安全祈願が目的です。
ちなみに普段の私の業務では、建て始めの状況をお客様と見ながら安全祈願(=上棟式)を行います。
最近は上棟式は行わなかったり、略式の場合が多いようですね。
ハウスメーカーの場合は、契約が「施主→ハウスメーカー→工務店」と、施主が工務店(建てる側)と直接やり取りをしないから行わない、という理由もあるみたいですね。
我が家の場合は直接工務店ということもあるのか、略式で行いました。
前日までに準備しておいたのはこんな感じです。
休憩時の差し入れと、祝儀。
あとは大工さんと工務店さんと私達家族の昼ご飯の注文!
差し入れは、真夏ですので塩分が取れるような食べ物と、スポーツドリンクにしました。
飲み物は、コロナ禍ということもあって回し飲みになるペットボトルはやめて、小分けされたものにしました。
祝儀は、棟梁さんに1万円、他の大工さんに5千円×10人。
結構効いたなぁ。。。
昼ご飯は直接現場に届くように配達を依頼し、工務店×2人、大工さん×11人、私達3人の計16人前。
2000円ちょっとのお弁当です。
「仕出し弁当 配送」で検索して、お店を決めました。
現場に直接配送してもらうと楽ですよ(^^)
この日の総額は10万円ちょっとでした( ̄▽ ̄;)
まぁ3階建てで大工さん多かったし、しょうがないね_(:3」z)_
(普段2階建ての時は大工さんは多くて6、7人くらいだそうです。)
服装についてはラフな格好でも良いですが、現場内に入りたい場合は長袖、長ズボンにしましょう。
肌が露出していると、釘などの突起があった場合に引っかかると危険ですからね(´ー`)
布一枚あるだけで、怪我の度合いは大きく変わります!
靴も安全靴がベストですが、最低でもスニーカーですね(^^)
床や地面にも釘などが飛び出ていたり、落ちている場合がありますのでその辺りは要注意です!!!
2.1日の流れ
それでは1日の流れを写真と共に振り返っていきます!!
現場は朝8時スタートでしたので、15分前くらいに現地に到着。
大工さんは既に集まっており、ラフタークレーンも設置済み。
工務店の友人がいないと思ったら、足場にネットを縛り付けるために地上10m付近で作業しとりましたわww
朝6時半から準備作業をしていたようで、降りてきたら汗びっしょりでした( ̄O ̄;)
夜中に風が吹くと足場が危ないからネットは当日の朝つけるみたいですね。
営業も図面修正も業者手配も現場管理も全部やってくれるスーパーな友人です。
いつもありがとう(*´Д`*)
しかし、まだまだワガママ言うと思います。。。
そうこうしてるうちに、大工さんは作業開始!!
淡々と作業していきますね(^^)
って言うか、天気良過ぎ!!!
1時間も経たずに、柱がポンポン立ち上がっていきます。
早過ぎて笑えますねw
柱が梁で繋がると建物の雰囲気が出てきます。
早過ぎて、これ1日かからないんじゃないかって思っちゃいますね。
2階の途中の切りがいいところで10時の休憩。
その間に、1階に侵入します。
玄関のところから入って、平面図を頭に浮かべながらイメージします。
まぁまぁ広いじゃん( ̄∇ ̄)
(1階は親の方だけど、、、)
2階に登って、バルコニーのところから下を覗いてみたり。
ヘルメットは着用しましょうね!!
休憩が終わって引き続き作業開始です。
まだまだスイスイ進んでいきます。
資材はラフタークレーンで運ぶのですが、敷地境界の辺りに電線があるんですよね。。。
前日に電力会社が保護材(上の写真の黄色いやつ)をつけてくれているのですが、見ていて怖い怖い(^^;
こんな感じで、電線を飛び越して運んでいました( ̄◇ ̄;)
結果、何事もなく終われてよかったです。。。
途中で運び込まれてくる資材もチェックしてみました。
こちらは家が地震に抵抗するための耐震壁です。
大建工業のダイライトという製品になります。
住宅ではよく使われているみたいです。
こちらは屋根下地のビルボードという製品です。
断熱と吸音に優れているようで、我が家は屋根も金属屋根なのでこのような吸音材が無いと雨の日はえらいことになります( ̄▽ ̄;)
こう見ると我が家は大建工業の製品が多いなぁ。
ドラマ「私の家政夫ナギサさん」のメイ(多部未華子さん)の部屋のドアが大建工業の製品で、我が家でも採用予定です。
大建工業との契約なのか、すごい映るんですよねww
奥さんと「またドア写ってる!!」ってそっちが気になってしまうw
そして作業は順調に進みます。
昼ご飯をみんなで1階に座って食べ、大工さんはお昼寝タイム。
私も暑くてコンビニに避難したり、ちょっと休憩しました。
昼からの作業で3階の形が出来てきます。
工務店もあまり大きいところでは無いし、そもそも最近3階建て自体多くはないので、みんな「デケェなぁ」って連呼していますw
周りには2階建てしかないから、確かにデカい。。。
まぁインパクトがあっておっけー、おっけー!!
17時頃、ついに上棟でございますヽ(´▽`)/
途中で日陰が無くなって、立ってるだけの私も疲労困憊でした。。。
立ってるだけなのに( ̄▽ ̄;)
2階に上がって、ロフトの雰囲気を確認してみました。
ここから子供が足を垂らしてプラプラしたら可愛いよな〜とか思いながらw
リビングの天井も高くてなかなか良さげですな(*´∀`*)
最後に簡単に略式上棟式を行いました。
テーブルに弊串(へいぐし)と御神酒を置いて、工務店の社長が祝詞奏上等取り仕切ってくれました。
私は言われるがままに家の四隅に御神酒を撒きます。
その後、皆さんで御神酒で乾杯(飲むフリ)をして、私(施主)から労いの言葉を送ります。
弊串は、内装工事が進んで天井を張る時に屋根裏に入れ込みます。
家内安全を祈念してずっと守っていただくように、と言った具合です(^^)
最後に、棟梁さんへ祝儀を渡し、棟梁さんが「一列に並んで〜」と言ってくださったので順番に大工の皆さんへ祝儀を配ります。
私は職業柄気になるので1日張り付きましたが、朝イチと昼食と上棟式のときにいればよいので、ずっと居る人はあまりいないかと思います(^^;
以上が上棟、上棟式の流れになります。
実は上棟式と同時進行で屋根屋さんが入ってきており、先程のビルボードとルーフィング(防水下地)を取り付けていました。
木材に水は厳禁です。
雨の日に上棟は絶対やめましょう。
(木材の強度が落ちることと、腐ったりカビたり材料が伸び縮みしたり、不具合の元です。)
ここから屋根、外壁はテンポ良く仕上げて、雨から木材を守れるようしていきます。
幸い、天気はしばらく良好!!
安全作業はもちろんですが、順調に進んで欲しいです(*・ω・)ノ
ではでは。